Ikko Tanaka

伝統木版と現代の絵師の出会い in 1979
オリジナル木版画集 『木版と現代』
田中一光「ロープ」シリーズ

Born in Nara City, Nara Prefecture in 1930. Graduated from the Design Department of the Kyoto City Technical School of Art (presently Kyoto City University of Arts). Joined Kanegafuchi Spinning Co., Ltd., and later the Sankei Shimbun Osaka Head Office. Participated in a drama club since his school days, and eventually worked as a stage design assistant for Jiro Yoshihara, the founder of the Gutai Art Association. Designed posters for Sankei Kanze Noh Performances from 1954. Moved to Tokyo in 1957 and traveled to the United States on a study tour in 1960. Opened the Ikko Tanaka Design Room in Aoyama in 1963. In the same year, participated in the design activities for the 1964 Tokyo Olympics and served as the chief of pictogram design. In 1968, designed the exhibition for the “History” section of the Japanese Government Pavilion No.1 at the 1970 Osaka Expo. Worked on poster design for the Seibu Theater from 1973 and as art director for graphic design at the Seibu Museum of Art (later the Sezon Museum of Art) from 1975. Consultant for MUJI from 1980. In charge of designing the ISSEY MIYAKE poster series from 1987. Received the Medal with Purple Ribbon in 1994, and the Cultural Merit Award in 2000. Died in January 2002. The following year, “Ikko Tanaka: A Retrospective – Our Era of Design" was held at the Museum of Contemporary Art Tokyo.

田中一光「ロープ」シリーズ 全6図

ロープは、田中一光氏が主に1970年代に繰り返し取り組んだモチーフの一つです。水引のような形態を取るロープは、日本の伝統的な「結び」の文化を想起させます。本業とは別に、氏は自ら手がける版画作品を「グラフィックアート」と呼び、その制作をライフワークとしていました。木版画「ロープ」シリーズで試みたのは、デフォルメしたロープと風景写真のシルエットの組合せ。一枚の作品の中に、木版画特有の様々な表情を見ることのできる作品です。本シリーズについて、浮世絵研究家の故・山口桂三郎氏は「自由な想像のなかに、抽象のロープと具象の風景が巧みに交互して現代的センスのなかに不思議な感覚を生みだしている。」と評しました。

早春の晴れた日、ぼくは版下を携えて、協作者である木版工房を見学に出かけることにした。…(略)…浮世絵が一九七〇年代の日本によみがえったという感動がからだを走ってゆく。…(略)…いつも均質だということだけのオートマチックマシンの刷り上がりしか見なかった眼には、人間の手作業のすばらしさが身にしみる思いがするのである。

「浮世絵との接近」(田中一光『デザインの周辺』所収)より

<h3>田中一光(1930-2002)</h3>

1930年、奈良県奈良市に生まれる。京都市立美術専門学校(現・京都市立芸術大学)図案課卒業。鐘淵紡績(株)、ついで産経新聞大阪本社に勤務。学生時代より演劇サークルに参加しており、やがて具体美術協会の創始者・吉原治良の舞台美術の助手を務める。54年より産経観世能のポスターをデザイン。57年に上京し、60年に視察のため渡米。63年「田中一光デザイン室」を青山に開設。同年、東京五輪のデザイン活動に参加し、ピクトグラムデザインのチーフを務める。68年、大阪万博の日本1号館「歴史」部門の展示デザイン。73年より西武劇場のポスターデザインを手がけ、75年より西武美術館(後のセゾン美術館)のグラフィックデザインのADを務める。80年より「無印良品」コンサルタント。87年よりISSEY MIYAKEポスターシリーズのデザインを担当。94年紫綬褒章受賞、00年文化功労者。02年1月逝去。翌年、東京都現代美術館にて「田中一光回顧展 われらデザインの時代」開催。

▶︎ 撮影:森下茂行/所蔵:DNP文化振興財団