Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts
ギフトサービス(熨斗)
日本の伝統・熨斗(のし)
日本では、大切な贈り物に熨斗(のし)を付ける風習があります。熨斗(のし)は、水引の色・形と文字で、贈る相手へのメッセージを伝えるものです。
【水引の種類】
A. 紅白蝶結び…何度あっても良い慶事に用います。(例:出産、受賞)
B. 紅白結びきり…一度きりで良い慶事に用います。(例:結婚、快気祝い)
C. 黒白結び切り…弔事に用います。
【水引の上に書く文字】
贈り物の目的を書きます。(例:御祝、御礼、寿)水引の色と形で、贈り物の目的はおおむね伝えられるので、何も書かなくても良いです。
【水引の下に書く文字】
贈り主の名前を書きます。複数名での贈り物の場合は、連名で書きます。法人名・団体名を書く場合もあります。
![]() |
![]() |
例1:初節句のお祝い【祖父母→孫】 | 例2:職場の方の退職祝い【営業二課→退職者】 |
※定年退職の場合は人生で一度きりなので、結び切りの水引を選んでも。 | |
![]() |
![]() |
例3:お世話になった恩師へのお礼【安達さん→恩師】 | 例4:還暦のお祝い【一郎さん・和子さん→親御さん】 |
![]() |
![]() |
例5:結婚のお祝い【田中さん→新郎新婦】 | 例6:ちょっとした贈り物に【中山さん→某さん】 |
※贈り主の名前だけを書く、あるいは何も書かないものを「無地熨斗」といいます。 |
【熨斗のかけ方】
・内熨斗…品物に熨斗をかけて、その上から包装紙を巻きます。日本では、内熨斗が好まれることが多いです。弊社では基本的に内熨斗にしています。
・外熨斗…品物を包装紙で巻いて、その上に熨斗をかけます。式典や謝恩会などで贈呈する場合は、こちらが好まれます。
Invalid password
Enter