伝統の技術・職人

伝統技術を受け継ぐ職人による
すべて手作業の制作工程
葛飾北斎「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」の制作過程を通して、
浮世絵に代表される伝統木版画の「彫(ほり)」と「摺(すり)」の技術をご紹介します。

北斎が描いた「神奈川沖浪裏」の下絵

「神奈川沖浪裏」完成図
伝統木版画の制作工程
彫(ほり)
オリジナルを忠実に彫り上げる
版木は江戸時代と同じ山桜の古木。小刀(こがたな)、透鑿(すきのみ)など部分に応じて、道具を使い分ける。この緻密な技は、習得するまで最低7年かかるといわれている。
摺(すり)
鮮やかな色彩を正確に再現
当時と同様に、紙は手すき和紙、絵具は鉱物や植物から採取した天然顔料を使用。色別に彫られた版木を基に、一枚一枚を摺り、色を重ねて作品を作る。
北斎「神奈川沖浪裏」の摺りの順序
浮世絵は最初に輪郭線の部分を摺り、一色ずつ摺り重ねていきます。

手順01
輪郭線(藍色 ※通常は墨)

手順02
舟の黄色

手順03
舟の鼠色

手順04
空の淡紅色

手順05
遠景の空の薄い墨色

手順06
遠景の空の濃い墨色

手順07
波の水色
