コンテンツへスキップ

アダチ版画研究所の浮世絵・木版画に関するニュースレターをお届けします。

ご登録はこちら
国/地域
国/地域
言語
言語
  • 商品を探す
    • 浮世絵復刻版
    • 現代UKIYOE
    • 額縁・書籍・DVD
    • 全ての商品を見る
    • 絵師
      • 葛飾北斎
      • 歌川広重
      • 喜多川歌麿
      • 東洲斎写楽
      • 鈴木春信
      • 鳥居清長
      • 歌川国芳
      • その他の絵師
    • シリーズ
      • 「富嶽三十六景」
      • 「諸国滝廻り」
      • 北斎花鳥画集
      • 「東海道五拾三次」
      • 「名所江戸百景」
      • 広重花鳥大短冊撰
      • 「高名美人六家撰」
      • 「金魚づくし」
    • ジャンル
      • 風景画
      • 花鳥画
      • 美人画
      • 役者絵
      • 縁起物・吉祥画
    • 色彩
      • 赤
      • ピンク
      • オレンジ
      • 黄
      • 緑
      • 青
      • 茶色
      • 黒
      • 白
    • 季節
      • 春
      • 夏
      • 秋
      • 冬
      • お正月
  • 浮世絵を贈る
  • アダチ版画の技術
    • アダチ版画について
    • 伝統の技術・職人
    • こだわりの品質・素材
    • 実店舗(東京)
  • ご利用ガイド
  • お問合せ
0
オンラインストア|浮世絵・木版画のアダチ版画研究所
0
    • 浮世絵復刻版
    • 現代UKIYOE
    • 額縁・書籍・DVD
    • 全ての商品を見る
      • 葛飾北斎
      • 歌川広重
      • 喜多川歌麿
      • 東洲斎写楽
      • 鈴木春信
      • 鳥居清長
      • 歌川国芳
      • その他の絵師
      • 「富嶽三十六景」
      • 「諸国滝廻り」
      • 北斎花鳥画集
      • 「東海道五拾三次」
      • 「名所江戸百景」
      • 広重花鳥大短冊撰
      • 「高名美人六家撰」
      • 「金魚づくし」
      • 風景画
      • 花鳥画
      • 美人画
      • 役者絵
      • 縁起物・吉祥画
      • 赤
      • ピンク
      • オレンジ
      • 黄
      • 緑
      • 青
      • 茶色
      • 黒
      • 白
      • 春
      • 夏
      • 秋
      • 冬
      • お正月
  • 浮世絵を贈る
    • アダチ版画について
    • 伝統の技術・職人
    • こだわりの品質・素材
    • 実店舗(東京)
  • ご利用ガイド
  • お問合せ
アカウント

ニュースレターのご購読

アダチ版画研究所の浮世絵・現代木版画に関するニュースレターをお届けします。

Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts
  1. ホーム
  2. こだわりの品質・素材

こだわりの品質・素材

こだわりの厳選素材・道具

アダチ版画研究所では、木版本来の美しさを最大限に引き出すために、厳選した素材と道具を使用しています。

浮世絵の素材

人間国宝が漉いた

和紙(わし)

アダチ版画研究所の木版画制作には、人間国宝 岩野市兵衛氏が一枚一枚手で漉いた越前生漉奉書を使います。楮(こうぞ)100%で作られた混ぜ物の無い手漉きの和紙で、特徴としては、楮の長い繊維がやわらかく絡み合っているということがあげられます。
この特徴が、和紙の繊維に顔料をきめ込んで色を発色させる、という伝統木版の技法に最適であり、木版独特の鮮やかな発色や柔らかな温かみのある風合いを作り出しています。

何十年という年月が息づく

版木(はんぎ)

彫師(ほりし)が彫る版木は、山桜の木を使います。山桜は、木材が硬いこと、木目が細かく一定であること、乾燥時と濡れた時の伸び縮みが少ないことが特徴です。この特徴が、浮世絵美人画の女性の髪の生え際などに代表される非常に細かな彫や、一枚の版木から何枚もの版画を摺ることを可能にしています。

木版独特の発色を生む

水性の絵具

伝統木版では、水性の顔料(がんりょう)を使います。 摺師(すりし)は、墨(黒)のほか、赤・青・黄の三原色を基準にした各顔料を混ぜ合わせ、目的の色を作ります。調色は摺師の重要な仕事の一つです。復刻版の浮世絵の制作時には、出来る限り当時と同じ顔料を使用するようにしています。一方、現代の新作の場合には、アーティストの要望に合った絵具を選び使用しています。

彫師の道具

彫師の命

小刀(こがたな)

彫(ほり)の命とも言われる「小刀」(刀(とう)とも)。伝統木版制作において、「彫る」とはこの小刀を使って、版木の線の両側に切れ目を入れることを言います。小刀の先端は一枚の紙よりも薄く研がれおり、また彫る部分によって刃先に異なる角度がつけられています。山桜の硬い版木の上で、この極めて薄い刃先を折ることなく自在に操る技術を習得するには、長い時間と研鑽が必要とされます。
また、彫の技術を習得するためには、まず小刀自体を自在に研げる技術が必要で、この「研ぎ」が完璧に出来るようになるだけでも何年もかかります。彫はこの小刀に始まり、小刀に終わると言っても過言ではありません。

木版の凸を生み出す

鑿(のみ)

小刀で線の両脇に切れ込みを入れた後、要らない部分を削り取るために使われる刃物を言います。(この作業を「彫り」に対して「さらい」と呼ぶ)。彫師は、さらう部分の幅に応じて、異なる大きさの鑿を使用します。

摺師の道具

摺師と和紙との唯一の接点

馬連(ばれん)

まさに、木版画固有の摺るための道具が馬連(ばれん)です。水性の絵具を和紙の繊維の中にきめ込むためには欠かせません。馬連の構造は、「当皮(あてがわ)」(数十枚の和紙を貼り合せて浅い皿状にしたもの)と「縄」(竹皮を細く裂き、螺旋状に編上げたもの)と、これらを包む竹皮に分けられます。
当皮の中に渦巻状に巻いて置かれる縄は、その太さによって数種類に分けられます。摺師は、摺る部分によって太さの違う縄の入った馬連を使い分けます。その構造は、摺師の体重を和紙に効率よく伝えるために設計されており、まさに先人の英知が凝縮された道具であると言えます。

美しい摺りを支える

刷毛(はけ)

版木の上に絵具をのせるとき、摺師が使うのが刷毛。馬の尾の毛で作られています。刷毛の大きさは、版木上の絵具をつける部分の大きさによって数種類あり、摺師は大きさの違う刷毛を使い分けて作品を摺りあげます。木版画に良く使われる「ぼかし」(グラデーション)の表現は、摺りの技術に加えて、この刷毛の調整が大きなポイントとなります。

アダチ版画の想い

こだわりの品質・素材

伝統の技術・職人

浮世絵・木版画の基礎知識

Invalid password
Enter
ご利用ガイド

はじめてご利用のお客様はこちらをご確認ください。

よくあるご質問

お客様からいただくご質問をQ&A形式でご紹介。

ギフト対応

ラッピングや熨斗、名入れサービスなど。

お問い合わせ

ご注文や商品等についてのお問い合わせを承ります。

フッターメニュー

  • すべての商品
  • アダチ版画について
  • ご利用ガイド
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • ショールーム(東京)のご案内

Footer menu2

  • ニュースレターのご購読
  • 画像の使用について
  • 個人情報の保護について
  • 特定商取引法に関する表示
  • アダチ伝統木版画技術保存財団
言語
言語
国/地域
国/地域
©The Adachi Woodcut Prints.