歌川国芳「金魚づくし」3図セット
歌川国芳「金魚づくし」3図セット
歌川国芳「金魚づくし」3図セット

歌川国芳「金魚づくし」3図セット

国芳が、擬人化した金魚をユーモアたっぷりに描いた“戯画”の人気シリーズ「金魚づくし」。爽やかな色彩で夏にぴったりの本シリーズ全9図の中から、お好みの3図を1つの額で飾って楽しめるセットです。通常の浮世絵の半分の大きさで作られた「金魚づくし」を3図並べて、ユーモア溢れる金魚たちの世界をお楽しみください。


【お好みの3図をお選びください!】
額装したい図柄を1図ずつ選択し、カートに追加してください。
並び順の指定がある場合には、カート画面の「ご注文備考」に左、中、右に配置する図柄をご記載ください。
《記入例》額縁に向かって 左:さらいとんび 中:玉や玉や 右:百ものがたり

歌川国芳は、幕末に活躍した浮世絵師です。そのユニークな画風から、「奇想の絵師」などと呼ばれ、近年再評価の気運が高まり、広い世代の人気を集めています。幼少の頃より画才に優れた国芳は、15歳で歌川豊国の門下となりました。二十代の内は目立った活動はありませんでしたが、30歳を過ぎ、水滸伝の英雄に取材した一連の作品で脚光を浴びました。当時の浮世絵師の番付には、名所絵の広重に対し、武者絵の国芳として名前が掲げられています。また、筋骨隆々の武者絵を描く一方で、自身の大好きな猫をはじめ、魚や狸などを擬人化したコミカルで愛らしい戯画も多く描きました。反骨と風刺の精神に富んだ作品群は、当時の人々の圧倒的支持を得、多くの門人が集まり、浮世絵師の最大派閥を形成。その系譜は昭和の日本画家まで連なっています。

価格

セール価格¥50,000

(¥55,000税込

歌川国芳「金魚づくし」3図セット

お好きな図柄を合計「3個」選択し、カートに追加してください。
※画像をクリックすると拡大され、商品の説明が確認できます

  •   
    歌川国芳「金魚づくし 玉や玉や」【セット用】

    江戸時代中期に登場したシャボン玉売り(玉屋)が町中をめぐって子供達にシャボンを売っている様子を描いています。水中のあぶくをシャボン玉に見立てたのは、国芳の妙案ですね。

    歌川国芳「金魚づくし 玉や玉や」【セット用】
  •   
    歌川国芳「金魚づくし 百ものがたり」【セット用】

    百物語は、江戸で流行った怪談会のことで、百本の蝋燭を火に灯し、怪談話が一つ終わる毎に一本火を消していきます。最後の明かりが消えると闇の中から化け物が現れるとされていました。本図は、まさに最後の話が終わって、化け猫が出てきた瞬間を描いています。

    歌川国芳「金魚づくし 百ものがたり」【セット用】
  •   
    歌川国芳「金魚づくし 酒のざしき」【セット用】

    酒宴での席を描いたもので、一匹の金魚が三味線を弾き、それに合わせ踊る二匹の金魚。ひれを巧みに使った仕草になんとも笑みがこぼれます。そしてあきれたカエルの様子も皮肉たっぷりです。いつの時代もお酒の席は陽気で楽しいもののようです。

    歌川国芳「金魚づくし 酒のざしき」【セット用】
  •   
    歌川国芳「金魚づくし いかだのり」【セット用】

    江戸時代、船頭は鳶職と並んで、最もいなせな職業とされていました。国芳が描く金魚の船頭は、ひれをまくり上げた姿に男気を感じます。朴訥とした風情のただよう作品ですが、棹を持つ金魚たちのアクロバティックな動きで、いきいきとした画面になっています。

    歌川国芳「金魚づくし いかだのり」【セット用】
  •   
    歌川国芳「金魚づくし さらいとんび」【セット用】

    「トンビに油揚げをさらわれる」ということわざがありますが、まさにその油揚げを取って行かれてしまった瞬間をとらえたものです。お年寄りから赤ん坊まで、金魚をきちんと描きわけながらこの一大事を描いています。

    歌川国芳「金魚づくし さらいとんび」【セット用】
  •   
    歌川国芳「金魚づくし そさのおのみこと」【セット用】

    日本神話に登場する素戔嗚尊(すさのおのみこと)を描いた作品で、八岐大蛇(やまたのおろち)を退治する場面を描いたようです。戦う素戔嗚尊の足下にいるのは奇稲田姫(くしなだひめ)です。金魚そしてウナギを用いて大変上手く巧みに見立ててある作品です。

    歌川国芳「金魚づくし そさのおのみこと」【セット用】
  •   
    歌川国芳「金魚づくし にはかあめんぼう」【セット用】

    水中の金魚が雨をしのぐ、というこれまたおかしな作品。タイトルも「にわかあめ」と「あめんぼう」をかけたシャレになっています。まさに、あめんぼうの細長い足を雨足に見立てているのです。突然の雨の襲来にあわてふためいた金魚たちの描写がとてもシュールです。

    歌川国芳「金魚づくし にはかあめんぼう」【セット用】
  •   
    歌川国芳「金魚づくし ぼんぼん」【セット用】

    お盆の頃になると、江戸の街角では、少女たちが手をつなぎ、横並びになって歌い歩く姿が見られました。ぼんぼん(盆々)あるいは「盆唄」と呼ばれた童謡は、夏の風物詩でした。国芳の描いた子供の金魚たちもおおきな口を開けて仲良く手をつないで合唱しています。

    歌川国芳「金魚づくし ぼんぼん」【セット用】
  •   
    歌川国芳「金魚づくし まとい」【セット用】

    「火事とケンカは江戸の華」と言われるように、火事が多かった江戸の町には火消し達が大活躍で町の人気者でした。まさに火事場に向かう火消しの一団を描いています。しかし、水中で火事とはこれいかに?

    歌川国芳「金魚づくし まとい」【セット用】
0個選択中
3個選択して下さい
    サイズ/重量画寸法:各図 25.8 × 18.5 cm / 額寸:38.5 × 72.0 cm、重量:約2.0kg
    素材用紙:越前生漉奉書 / 額:木製、アクリル(UVカット70%)
    特徴版種:木版画
    備考作品解説(日英併記)付き

    .

    アダチ版画の想い

    私たちアダチ版画研究所は、伝統的な木版技術の基本を守りながら、
    時代にあった魅力ある作品を創造してまいります。

    こだわりの品質・素材

    アダチ版画研究所では、木版本来の美しさを最大限に引き出すために、厳選した素材と道具を使用しています。

    伝統の技術・職人

    商業印刷として発展した浮世絵の制作は、効率や採算性が重視されたことから、すべての工程において無駄がなく洗練されています。浮世絵の技術の基本をご紹介します。