歌川広重「名所江戸百景 大はしあたけの夕立」

歌川広重「名所江戸百景 大はしあたけの夕立」

本図「大はしあたけの夕立」は、江戸近郊の様々な風景を描いた、広重晩年期のシリーズ「名所江戸百景」の中の一図です。印象派の画家として有名なゴッホが模写をしたことでもよく知られています。
大橋は、日本橋の浜町から深川六間堀の方にかかっていた橋で、幕府の御用船安宅丸(あたけまる)の船蔵があったことから、「あたけ」とも呼ばれました。大橋を見下ろすような大胆な構図で、突然降り出す夏の夕立の激しさを詩情たっぷりに描いた、臨場感あふれる傑作です。

↙️作品をもっと楽しむミニコラム掲載中
晩年期の広重が描いた、広重の集大成ともいえる本作には、臨場感溢れる風景を表現する様々な工夫とこだわりが詰まっています。

広重は、寛政9年(1797)江戸八代洲河岸の定火消同心・安藤源右衛門の子として生まれました。幼少より絵を好み、15歳のときに歌川豊広の門下となりました。初め、美人画や役者絵を描きましたが、やがて「東都名所」のシリーズを皮切りに、数々の風景画を制作、人気絵師として名を馳せます。天保年間に保永堂から出版された全55図の「東海道五十三次」が大ヒットし、以降数々の東海道の風景画を描きました。花鳥画にも詩情溢れる優品を残し、最晩年に手がけた一大連作「名所江戸百景」では、四季折々の江戸の風景を、独特の視点と豊かな感性で描き出しました。同シリーズは、ゴッホが模写したことでも知られています。

価格

セール価格¥18,000

(¥19,800税込

仕様(額・マット)について

A: 版画のみ(台紙付)

お選びいただいた作品を台紙に貼った状態でお届けいたします。台紙は自家用とギフト用の二種類をご用意しております。

Print for yourself Print for gift
【自家用の台紙】
アダチ特製浮世絵専用額に入れることのできる台紙です。(大判サイズの作品の場合、台紙サイズは 380 × 532 mm)
【ギフト用の台紙】
厚紙に、作品を保護するためのカバーが付いた台紙です。(大判サイズの作品の場合、台紙サイズは 330 × 485 mm)

 

B: 額付

【浮世絵復刻版の場合】お選びいただいた作品をアダチ特製浮世絵専用額(大判:400 × 555 mm)に入れた状態でお届けいたします。
【現代UKIYOEの場合】お選びいただいた作品を弊社セレクトの額に入れた状態でお届けいたします。

   

 

C: 版画+額装用マット

お選びいただいた作品とアダチ特製浮世絵専用額用のマットを組み合わせた状態でお届けします。
既にアダチ特製浮世絵専用額をお持ちの方にお選びいただく商品です。

Print with mat
マットを入れることで、絵がより引き立ちます。また、作品がアクリル板に直接触れることを防げます。

 
 

仕様(額・マット)について

A: 版画のみ(台紙付)

お選びいただいた作品を台紙に貼った状態でお届けいたします。台紙は自家用とギフト用の二種類をご用意しております。

Print for yourself Print for gift
【自家用の台紙】
アダチ特製浮世絵専用額に入れることのできる台紙です。(大判サイズの作品の場合、台紙サイズは 380 × 532 mm)
【ギフト用の台紙】
厚紙に、作品を保護するためのカバーが付いた台紙です。(大判サイズの作品の場合、台紙サイズは 330 × 485 mm)

 

B: 額付

【浮世絵復刻版の場合】お選びいただいた作品をアダチ特製浮世絵専用額(大判:400 × 555 mm)に入れた状態でお届けいたします。
【現代UKIYOEの場合】お選びいただいた作品を弊社セレクトの額に入れた状態でお届けいたします。

   

 

C: 版画+額装用マット

お選びいただいた作品とアダチ特製浮世絵専用額用のマットを組み合わせた状態でお届けします。
既にアダチ特製浮世絵専用額をお持ちの方にお選びいただく商品です。

Print with mat
マットを入れることで、絵がより引き立ちます。また、作品がアクリル板に直接触れることを防げます。

 
 

数量:
サイズ/重量画寸法:33.8 × 21.7 cm
素材用紙:越前生漉奉書
特徴版種:木版画
備考

作品解説(日英併記)付き

◆ミニコラム①:版下絵から見えてくる制作の秘密

絵師・彫師・摺師の分業制で制作される浮世絵版画において、絵師は色のついた完成図を描くのではありません。
絵師が墨一色の線のみで描いたものが原稿(版下絵)となり、色の部分は、後から色ごとに指定していくことになります。
版下絵をみると、絵師によって版画の作り方や絵の見せ方が異なるのがよくわかります。

本作の版下絵。線で描かれている部分は少なく、版下絵を見ただけでは完成する作品の全体像が読みとれません。

北斎「神奈川沖浪裏」の版下絵。広重の版下絵と比べると細かい部分まで線を描いており、版下絵を見ただけで作品の完成図がだいたい想定できます。
「線」で描かれていない部分は、「色板」と呼ばれる色ごとに分けられた板を用いて、一色ずつ「面」として表現されることになります。
広重はあえて「線」ですべてを描ききらずに、「面」を効果的に使うことによって、画面に奥行きを生み出すことに長けていました。

以下は「大はしあたけの夕立」の20回近くの摺工程の中から抜粋した動画です。

 

手前に描かれた橋の遠景に、夕立で霞む対岸の景色が描かれることにより、画面に奥行きをつくり、作品により抒情的な深みが生まれます。二次元の絵の中で、効果的に空間と距離を感じさせる見事な表現方法です。

◆ミニコラム②:わずか二回の摺りで大雨を降らせる!夕立の秘密

本作の見どころともいえる"夕立"は、いったいどのように表現されたのでしょうか。

実際に雨を摺る際に使う版木を見てみると、まるで定規で線を引いたかのようにまっすぐな線が無数に彫ってあります。
摺り上がりでは幾重にも見える雨ですが、実際にはわずか版木二面を使っているだけ。うすい墨と濃い墨の二種類で摺り分け、さらに雨の角度に微妙な変化をつけることで激しく打ち付ける夕立を表現しています。

 

2つの雨の版を図解してみると、雨の線を重ね合わせることで強い雨脚を表現しているのがわかります。

 

一円玉と比較するとその細かさが一目瞭然。熟練の技術を要する、彫師の腕の見せどころです。

また、空の暗雲を表現するぼかしも熟練の技術を要する重要なポイントです。

 

"あてなしぼかし"と言われる摺りの技法。これは版木に雲の形が彫ってあるのではなく、平らな板の上を刷毛を使って雲の形を描くようにぼかしを作ります。 

一度に100枚程度を仕上げる摺師にとって、まったく同じ形の雲に摺るこの"あてなしぼかし"は、熟練の摺師にしかできない大変高度な技なのです。

 




雨を描いた浮世絵


 


 

アダチ版画の想い

私たちアダチ版画研究所は、伝統的な木版技術の基本を守りながら、
時代にあった魅力ある作品を創造してまいります。

こだわりの品質・素材

アダチ版画研究所では、木版本来の美しさを最大限に引き出すために、厳選した素材と道具を使用しています。

伝統の技術・職人

商業印刷として発展した浮世絵の制作は、効率や採算性が重視されたことから、すべての工程において無駄がなく洗練されています。浮世絵の技術の基本をご紹介します。