コンテンツへスキップ

アダチ版画研究所では2020年より、東京・ニューヨーク・ソウルのアートシーンで注目されているアーティスト、アレックス・ダッジ氏と木版画を制作してきました。このたび3作目の木版画「Ozymandias」が完成し、発売いたします。
また3部作の完成を記念し、セットの販売もスタートいたします。



詳しく見る

アダチ版画研究所の浮世絵・木版画に関するニュースレターをお届けします。

ご登録はこちら

日本のストリートファッションを代表するブランドのひとつ「A BATHING APE®」が、北斎・国芳の浮世絵をモチーフにした特別なカプセルコレクション「BAPE® × UKIYO-E」を発表。

この新作コレクションにて、アダチ版画で制作している復刻版浮世絵をご使用いただきました。

詳細はこちら
国/地域
国/地域
言語
言語
  • 商品を探す
    • 浮世絵復刻版
    • 現代UKIYOE
    • 額縁・書籍・DVD
    • 全ての商品を見る
    • 絵師
      • 葛飾北斎
      • 歌川広重
      • 喜多川歌麿
      • 東洲斎写楽
      • 鈴木春信
      • 鳥居清長
      • 歌川国芳
      • その他の絵師
    • シリーズ
      • 「富嶽三十六景」
      • 「諸国滝廻り」
      • 北斎花鳥画集
      • 「東海道五拾三次」
      • 「名所江戸百景」
      • 広重花鳥大短冊撰
      • 「高名美人六家撰」
      • 「金魚づくし」
    • ジャンル
      • 風景画
      • 花鳥画
      • 美人画
      • 役者絵
      • 縁起物・吉祥画
    • 色彩
      • 赤
      • ピンク
      • オレンジ
      • 黄
      • 緑
      • 青
      • 茶色
      • 黒
      • 白
    • 季節
      • 春
      • 夏
      • 秋
      • 冬
      • お正月
  • 浮世絵を贈る
  • アダチ版画の技術
    • アダチ版画について
    • 伝統の技術・職人
    • こだわりの品質・素材
    • 実店舗(東京)
  • ご利用ガイド
  • お問合せ
0
オンラインストア|浮世絵・木版画のアダチ版画研究所
0
    • 浮世絵復刻版
    • 現代UKIYOE
    • 額縁・書籍・DVD
    • 全ての商品を見る
      • 葛飾北斎
      • 歌川広重
      • 喜多川歌麿
      • 東洲斎写楽
      • 鈴木春信
      • 鳥居清長
      • 歌川国芳
      • その他の絵師
      • 「富嶽三十六景」
      • 「諸国滝廻り」
      • 北斎花鳥画集
      • 「東海道五拾三次」
      • 「名所江戸百景」
      • 広重花鳥大短冊撰
      • 「高名美人六家撰」
      • 「金魚づくし」
      • 風景画
      • 花鳥画
      • 美人画
      • 役者絵
      • 縁起物・吉祥画
      • 赤
      • ピンク
      • オレンジ
      • 黄
      • 緑
      • 青
      • 茶色
      • 黒
      • 白
      • 春
      • 夏
      • 秋
      • 冬
      • お正月
  • 浮世絵を贈る
    • アダチ版画について
    • 伝統の技術・職人
    • こだわりの品質・素材
    • 実店舗(東京)
  • ご利用ガイド
  • お問合せ
アカウント

ニュースレターのご購読

アダチ版画研究所の浮世絵・現代木版画に関するニュースレターをお届けします。

Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts
  1. ホーム
  2. 伝統の技術・職人

伝統の技術・職人

伝統技術を受け継ぐ職人による
すべて手作業の制作工程

葛飾北斎「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」の制作過程を通して、
浮世絵に代表される伝統木版画の「彫(ほり)」と「摺(すり)」の技術をご紹介します。

北斎が描いた「神奈川沖浪裏」の下絵

「神奈川沖浪裏」完成図

伝統木版画の制作工程

彫(ほり)

オリジナルを忠実に彫り上げる

版木は江戸時代と同じ山桜の古木。小刀(こがたな)、透鑿(すきのみ)など部分に応じて、道具を使い分ける。この緻密な技は、習得するまで最低7年かかるといわれている。

動画で見る(Youtube:ニコニコ美術館)

山桜の版木に薄くむらなく糊をのばす。絵師の描いた版下絵を版木に直接貼付けて、紙ごと版を彫ることにより、版下絵は無くなる。

版下絵に沿って小刀を入れる。この作業は、墨線の両脇に切れ込みを入れるためのもので、この過程を「彫(ほり)」と言う。

全ての線の両側に小刀で切れ目が入ると、鑿(のみ)で不要な部分を取り除いていく。この作業を「さらい」と言う。

小さく細かい部分をさらう時には、透鑿(すきのみ)のうちでも特に小さなものを使い、慎重に作業を進める。

全ての彫りの作業が終わり、主版(おもはん)が完成する。木版は凸版であるので、必要な線・面の部分が高くなるように彫られている。

摺(すり)

鮮やかな色彩を正確に再現

当時と同様に、紙は手すき和紙、絵具は鉱物や植物から採取した天然顔料を使用。色別に彫られた版木を基に、一枚一枚を摺り、色を重ねて作品を作る。

動画で見る(Youtube:ニコニコ美術館)

竹皮でつくった「溶き棒」を使って顔料を版木の上に運び、「刷毛」で素早く広げる。

版木に付けられた二つの見当(けんとう)の位置に合わせて、和紙を置く。

右手で馬連(ばれん)を握り、和紙の繊維の中まで顔料の粒子をきめ込んでいく。

全身の力が馬連の中心に集まり和紙へと伝わるように、馬連に体重を乗せるようにして摺っていく。摺台は手前が高く、奥が低くなっている。

一色摺り上がると、版木から和紙をはがして摺台の左側に和紙を置き、摺り上がりの状態を確認する。

北斎「神奈川沖浪裏」の摺りの順序

浮世絵は最初に輪郭線の部分を摺り、一色ずつ摺り重ねていきます。

手順01

輪郭線(藍色 ※通常は墨)

手順02

舟の黄色

手順03

舟の鼠色

手順04

空の淡紅色

手順05

遠景の空の薄い墨色

手順06

遠景の空の濃い墨色

手順07

波の水色

手順08

波の濃い藍色

日々、技術の研鑽を積む職人たち

アダチ版画研究所は、伝統木版画の技術を継承する彫師・摺師を擁する木版画工房です。版元、彫師、摺師の三者がひとつ屋根の下で制作を行うことで、作品の品質の向上に努めています。現在は、20~40代の彫師・摺師が中心となり、日々研鑽に励みながら、制作にあたっています。

アダチ版画の想い

こだわりの品質・素材

伝統の技術・職人

浮世絵・木版画の基礎知識

Invalid password
Enter
ご利用ガイド

はじめてご利用のお客様はこちらをご確認ください。

よくあるご質問

お客様からいただくご質問をQ&A形式でご紹介。

ギフト対応

ラッピングや熨斗、名入れサービスなど。

お問い合わせ

ご注文や商品等についてのお問い合わせを承ります。

フッターメニュー

  • すべての商品
  • アダチ版画について
  • ご利用ガイド
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • ショールーム(東京)のご案内

Footer menu2

  • ニュースレターのご購読
  • 画像の使用について
  • 個人情報の保護について
  • 特定商取引法に関する表示
  • アダチ伝統木版画技術保存財団
言語
言語
国/地域
国/地域
©The Adachi Woodcut Prints.