歌川広重「名所江戸百景 猿わか町夜の景」アダチ版復刻浮世絵

歌川広重「名所江戸百景 猿わか町夜の景」

猿若町は、現在の台東区浅草六丁目付近です。江戸市中の芝居小屋が集まる芝居町だった猿若町は、江戸歌舞伎の祖、中村座座長猿若勘三郎の名から付けられました。一点透視図法で描かれたこの図は、華やかな夜の賑わいの中にも、秋の寂しさが感じられる趣深い作品です。夜空に浮かぶ満月には、「あてなしぼかし」の技法を用い、薄らと雲がかかっています。

↙️作品をもっと楽しむミニコラム掲載中

広重は、寛政9年(1797)江戸八代洲河岸の定火消同心・安藤源右衛門の子として生まれました。幼少より絵を好み、15歳のときに歌川豊広の門下となりました。初め、美人画や役者絵を描きましたが、やがて「東都名所」のシリーズを皮切りに、数々の風景画を制作、人気絵師として名を馳せます。天保年間に保永堂から出版された全55図の「東海道五十三次」が大ヒットし、以降数々の東海道の風景画を描きました。花鳥画にも詩情溢れる優品を残し、最晩年に手がけた一大連作「名所江戸百景」では、四季折々の江戸の風景を、独特の視点と豊かな感性で描き出しました。同シリーズは、ゴッホが模写したことでも知られています。

価格

セール価格¥18,000

(¥19,800税込

仕様(額・マット)について

A: 版画のみ(台紙付)

お選びいただいた作品を台紙に貼った状態でお届けいたします。台紙は自家用とギフト用の二種類をご用意しております。

Print for yourself Print for gift
【自家用の台紙】
アダチ特製浮世絵専用額に入れることのできる台紙です。(大判サイズの作品の場合、台紙サイズは 380 × 532 mm)
【ギフト用の台紙】
厚紙に、作品を保護するためのカバーが付いた台紙です。(大判サイズの作品の場合、台紙サイズは 330 × 485 mm)

 

B: 額付

【浮世絵復刻版の場合】お選びいただいた作品をアダチ特製浮世絵専用額(大判:400 × 555 mm)に入れた状態でお届けいたします。
【現代UKIYOEの場合】お選びいただいた作品を弊社セレクトの額に入れた状態でお届けいたします。

   

 

C: 版画+額装用マット

お選びいただいた作品とアダチ特製浮世絵専用額用のマットを組み合わせた状態でお届けします。
既にアダチ特製浮世絵専用額をお持ちの方にお選びいただく商品です。

Print with mat
マットを入れることで、絵がより引き立ちます。また、作品がアクリル板に直接触れることを防げます。

 
 

仕様(額・マット)について

A: 版画のみ(台紙付)

お選びいただいた作品を台紙に貼った状態でお届けいたします。台紙は自家用とギフト用の二種類をご用意しております。

Print for yourself Print for gift
【自家用の台紙】
アダチ特製浮世絵専用額に入れることのできる台紙です。(大判サイズの作品の場合、台紙サイズは 380 × 532 mm)
【ギフト用の台紙】
厚紙に、作品を保護するためのカバーが付いた台紙です。(大判サイズの作品の場合、台紙サイズは 330 × 485 mm)

 

B: 額付

【浮世絵復刻版の場合】お選びいただいた作品をアダチ特製浮世絵専用額(大判:400 × 555 mm)に入れた状態でお届けいたします。
【現代UKIYOEの場合】お選びいただいた作品を弊社セレクトの額に入れた状態でお届けいたします。

   

 

C: 版画+額装用マット

お選びいただいた作品とアダチ特製浮世絵専用額用のマットを組み合わせた状態でお届けします。
既にアダチ特製浮世絵専用額をお持ちの方にお選びいただく商品です。

Print with mat
マットを入れることで、絵がより引き立ちます。また、作品がアクリル板に直接触れることを防げます。

 
 

数量:
サイズ/重量画寸法:34.0 × 22.0 cm
素材用紙:越前生漉奉書
特徴版種:木版画
備考

作品解説(日英併記)付き

◆ミニコラム①:芝居町の秋の月夜を見事に描き出した 広重「猿わか町夜の景」

「名所江戸百景」は広重が晩年に描いた風景画の傑作シリーズです。四季折々の江戸の風景を、大胆な構図で捉えた本シリーズは、全120図にも及びます。

現代のような人工の光のない江戸時代、月が明るく照らす満月の晩というのは、きっと特別なものだったに違いありません。広重は本図に、秋の満月の晩を巧みな光と影の表現によって情緒豊かに描き出しました。鮮やかな濃藍が月明かりで煌々と照らされた夜空を巧妙に表現しています。

舞台となっている猿若町は、江戸三座と呼ばれた人気の劇場が集まる芝居町でした。道行く人々の賑わいも観劇の帰り道なのでしょう、この町の華やかで活気のある様子が伝わってきます。 手前の看板には森田座の文字。中村座、市村座とともに「江戸三座」と呼ばれました。この三座の芝居小屋はすべて、猿若町に集められました。

遠近法を巧みに用いて表現した先細りになる通り、月明かりが作り出す人々の影、月にかかる雲の影のぼかしなど、広重は様々な技法を用いて、どこか刹那的な儚さを持ち合わせるこの町独特な雰囲気もしっかりと演出しています。

芝居を見終えて帰路につく人々の足元に落ちた影は、広重が西洋の絵画に学んで取り入れた表現です。一方で、「一点透視図法」によって描かれた、芝居小屋が遠くまで続く本作の構図は、フィンセント・ファン・ゴッホの名作「夜のカフェテラス」に影響を与えたと言われています。

◆ミニコラム②:「あてなしぼかし」によって表現された 月にかかる雲

本作の情景をより趣深いものにしている、月にかかる一筋の雲の影。月に奥行きが生まれることで作品全体に深みが増し、華やかさだけでない、都会の夜の儚さをも感じさせます。この流れるような雲の描写に使われているのは、「あてなしぼかし」という技法。ちなみに、「猿わか町夜の景」で雲のあてなしぼかしが施されているのは、初版のみ。手間がかかるために省かれてしまったのでしょうが、そこには広重の大いなる意図があったはず。アダチ版の復刻浮世絵は、初版をもとに復刻しています。

「あてなしぼかし」の技法は、同じく広重の「近江琵琶湖石山寺」にも用いられています。 この部分の版木を見ると、版木には雲の形が彫られているわけではありません。摺師が刷毛を使い、版木の上に描くように、ぼかしを作り摺っていくのです。「あて」がない部分に、ぼかしを表現していくため、一度に100枚近くを摺る摺師にとって、すべてを同じように美しい形に摺るためには高い技術力が必要。熟練の職人のみが為せる難しい技法です。




広重が描いた月の浮世絵


お客様インタビュー
『おうち時間を楽しむ、別世界への窓』


アダチ版画の想い

私たちアダチ版画研究所は、伝統的な木版技術の基本を守りながら、
時代にあった魅力ある作品を創造してまいります。

こだわりの品質・素材

アダチ版画研究所では、木版本来の美しさを最大限に引き出すために、厳選した素材と道具を使用しています。

伝統の技術・職人

商業印刷として発展した浮世絵の制作は、効率や採算性が重視されたことから、すべての工程において無駄がなく洗練されています。浮世絵の技術の基本をご紹介します。