
歌川広重「東都名所 両国之宵月」
広重が手がけた最初の風景画シリーズ「東都名所」の一図。近景に大きく両国橋の橋桁を描き、その合間から対岸の景観を望む構図が、ダイナミックな印象を与えています。薄墨の雲がかかる満月と紅色に染まる帯状の雲が、暮れなずむ夏の夕空を叙情的に演出しています。初期風景画の傑作のひとつと言える一枚です。
↙️作品をもっと楽しむミニコラム掲載中
サイズ/重量 | 画寸法:22.2 × 36.2 cm |
素材 | 用紙:越前生漉奉書 |
特徴 | 版種:木版画 |
備考 | 作品解説(日英併記)付き |
◆ミニコラム:広重の風景画は、ここから始まった!「東都名所」
歌川豊広に弟子入りしたのち、始めは美人画や役者絵を描いていた広重。文政12年(1829)に師匠の豊広が亡くなった2年後、天保2年(1831)広重34歳の時、初の大判サイズの風景画シリーズ「東都名所」を手掛けます。広重はその生涯でいくつかの「東都名所」と名付けられた揃物を描いていますが、本シリーズは当時広重が「一幽斎(いちゆうさい)」と号していたことにちなんで、「幽斎(ゆうさい)書き東都名所」とも呼ばれています。10枚揃いで、江戸及びその近郊の風景を描いたシリーズです。

俯瞰でとらえた風景に大きな前景を配する大胆な構図。そして、色数を限った独特な配色。こうした広重の工夫が、江戸の庶民たちの目にはとても新鮮に映ったのでしょう、残っているオリジナルの数や摺られた具合からみてもかなりの量が摺られたことが想像でき、その人気がうかがえます。当時流行のプルシアンブルーを空や海に多用するとともに、帯状の紅色の雲がどの図にも配され、本シリーズを象徴する色づかいが見どころでもあります。「両国之宵月」では、こうした「東都名所」シリーズ独特の魅力を存分に楽しむことができます。

近景に大きく両国橋の橋桁をとらえた大胆な構図

本シリーズ全作品に見られる紅色の雲

鮮やかなプルシアンブルーは、北斎の富嶽三十六景にも多く用いられた、時代の流行色。
穏やかで温かみある風景画は、庶民に好感を持って迎えられ、「東海道五十三次」の大作が生まれる下地となったといえるでしょう。
|

国内のお届け先には宅配便(ヤマト運輸)、海外のお届け先にはFEDEX もしくは、EMS(国際スピード郵便)にてお届けしています。それ以外での配送をご希望の方は、ご注文の前にお問合せください。
<国内配送>
宅配便(ヤマト運輸)
・送料は全国一律700円です。
【送料無料特典】1配送先(国内)につき、合計55,000円(税込)以上ご注文いただいた場合、送料無料です。
・ご注文の際、[お届け希望日時]を指定いただけます。
お急ぎの場合は、ご注文の前に、お電話でご相談ください。
アダチ版画研究所 TEL : 03-3951-2681
火~金曜日 10:00-18:00 / 土曜日 10:00-17:00 (日・月曜、祝日休)
<国際配送>
FEDEX(フェデラルエクスプレス)
・配達にかかる費用・日数はお届けする国・地域によって異なります。(お届け希望日を承ることができません。)
・配送地域によってFEDEXのサービスがない場合、また個別にご希望をいただいた場合には、EMS(国際郵便)を使用いたします。
※土日祝日の発送は行っておりません。ご了承ください。
エリア別 送料と日数の目安
エリアA:東アジア/東南アジア
エリアB:北米/インドネシア
エリアC:ヨーロッパ/中東
エリアD:オーストラリア/ニュージーランド
エリアE:南米/アフリカ
エリア | お届けまでの日数 | 版画のみ1〜5点 | 額付1点(大判) |
---|---|---|---|
A | 3-6日 | ¥3,600 | 5,300 |
B | 4-6日 | ¥4,000 | ¥6,000 |
C | 4-7日 | ¥4,400 | ¥7,000 |
D | 4-7日 | ¥6,500 | ¥8,000 |
E | 4-7日 | ¥7,500 | ¥13,500 |
*関税について
国際配送の場合、関税が発生することがあります。通常、関税は荷受人様のご負担となります。関税は、荷受けする国の税関において、発生の有無、金額、支払い方法が決定します。(それらを弊社より事前にお知らせすることができません。)
【ギフトでのご利用(荷送人が関税を負担する)】
FEDEXでの配送に限り、発生した関税を弊社が一時的に立て替え、後日ご注文主様へ実費にてご請求することも可能です。ご注文の際、「ご注文備考」欄に「関税荷送人負担を希望」と記載ください。

アダチ版画の想い
私たちアダチ版画研究所は、伝統的な木版技術の基本を守りながら、
時代にあった魅力ある作品を創造してまいります。

こだわりの品質・素材
アダチ版画研究所では、木版本来の美しさを最大限に引き出すために、厳選した素材と道具を使用しています。

伝統の技術・職人
商業印刷として発展した浮世絵の制作は、効率や採算性が重視されたことから、すべての工程において無駄がなく洗練されています。浮世絵の技術の基本をご紹介します。