
歌川広重「東都名所 高輪之明月」
日本橋を発ち、東海道を下っていくと、品川の手前、江戸湾の眺望が開ける所が高輪です。夕暮れの空には大きな白い満月がのぼり、雁の群れが飛んでいます。空の藍色と海の藍色のぼかしが、画面に果てしない奥行きを生み出し、見る者に、自分も雁の群れの一羽になって空を飛んでいるような錯覚を覚えさせます。入相の日に日に早まる秋。静かな哀愁に満ちた広重の名作です。
↙️作品をもっと楽しむミニコラム掲載中
サイズ/重量 | 画寸法:21.4 × 35.7 cm |
素材 | 用紙:越前生漉奉書 |
特徴 | 版種:木版画 |
備考 | 作品解説(日英併記)付き |
◆ミニコラム:広重の風景画のはじまり「東都名所」中の傑作「高輪明月」
歌川豊広に弟子入りしたのち、始めは美人画や役者絵を描いていた広重。文政12年(1829)に師匠の豊広が亡くなった2年後、天保2年(1831)広重34歳の時、初の大判サイズの風景画シリーズ「東都名所」を手掛けます。広重はその生涯でいくつかの「東都名所」と名付けられた揃物を描いていますが、本シリーズは当時広重が「一幽斎(いちゆうさい)」と号していたことにちなんで、「幽斎(ゆうさい)書き東都名所」とも呼ばれています。10枚揃いで、江戸及びその近郊の風景を描いたシリーズです。残っているオリジナルの数や摺られた具合からみてもかなりの量が摺られたことが想像でき、その人気がうかがえます。

「東都名所」の中でも月を描いた傑作が「高輪明月」。
日本橋を出発し、品川に近くなると江戸湾の眺望が開ける所が高輪です。江戸の街から海道に出る境に設けられた簡単な関所があり、幕府の禁止事項や罪人の罪状などを記した高札が立てられた場所でもあります。その様子が図の左下の石垣や中央下の高札に見えます。

海岸に沿って茶屋など店が建ち並び、東海道を旅する人や、それを見送る人々、行楽の人々など、人の往来が盛んで、大いに賑わった場所です。湾曲した海岸線、江戸を発ってはじめて広がる江戸湾の眺望を鳥瞰し、雁が群をなして下り、宵の満月が空に光るなど多くの情報を丹念に描写した情景は、広重らしい表現で、細部に配慮することで生まれる臨場感が魅力です。

<ミニ知識>
東都名所の版元 川口正蔵は、国芳の大作「宮本武蔵鯨退治」を後年になって出版しています。版元のプロデュース力にも注目ですね!

|

国内のお届け先には宅配便(ヤマト運輸)、海外のお届け先にはFEDEX もしくは、EMS(国際スピード郵便)にてお届けしています。それ以外での配送をご希望の方は、ご注文の前にお問合せください。
<国内配送>
宅配便(ヤマト運輸)
・送料は全国一律700円です。
【送料無料特典】1配送先(国内)につき、合計55,000円(税込)以上ご注文いただいた場合、送料無料です。
・ご注文の際、[お届け希望日時]を指定いただけます。
お急ぎの場合は、ご注文の前に、お電話でご相談ください。
アダチ版画研究所 TEL : 03-3951-2681
火~金曜日 10:00-18:00 / 土曜日 10:00-17:00 (日・月曜、祝日休)
<国際配送>
FEDEX(フェデラルエクスプレス)
・配達にかかる費用・日数はお届けする国・地域によって異なります。(お届け希望日を承ることができません。)
・配送地域によってFEDEXのサービスがない場合、また個別にご希望をいただいた場合には、EMS(国際郵便)を使用いたします。
※土日祝日の発送は行っておりません。ご了承ください。
エリア別 送料と日数の目安
エリアA:東アジア/東南アジア
エリアB:北米/インドネシア
エリアC:ヨーロッパ/中東
エリアD:オーストラリア/ニュージーランド
エリアE:南米/アフリカ
エリア | お届けまでの日数 | 版画のみ1〜5点 | 額付1点(大判) |
---|---|---|---|
A | 3-6日 | ¥3,600 | 5,300 |
B | 4-6日 | ¥4,000 | ¥6,000 |
C | 4-7日 | ¥4,400 | ¥7,000 |
D | 4-7日 | ¥6,500 | ¥8,000 |
E | 4-7日 | ¥7,500 | ¥13,500 |
*関税について
国際配送の場合、関税が発生することがあります。通常、関税は荷受人様のご負担となります。関税は、荷受けする国の税関において、発生の有無、金額、支払い方法が決定します。(それらを弊社より事前にお知らせすることができません。)
【ギフトでのご利用(荷送人が関税を負担する)】
FEDEXでの配送に限り、発生した関税を弊社が一時的に立て替え、後日ご注文主様へ実費にてご請求することも可能です。ご注文の際、「ご注文備考」欄に「関税荷送人負担を希望」と記載ください。

アダチ版画の想い
私たちアダチ版画研究所は、伝統的な木版技術の基本を守りながら、
時代にあった魅力ある作品を創造してまいります。

こだわりの品質・素材
アダチ版画研究所では、木版本来の美しさを最大限に引き出すために、厳選した素材と道具を使用しています。

伝統の技術・職人
商業印刷として発展した浮世絵の制作は、効率や採算性が重視されたことから、すべての工程において無駄がなく洗練されています。浮世絵の技術の基本をご紹介します。